15件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

新潟市議会 2022-12-12 令和 4年12月定例会本会議−12月12日-03号

樋口健志危機管理防災局長 登壇〕 ◎危機管理防災局長樋口健志) 近年の自主防災組織防災訓練参加者数は、昨年度と一昨年度においては約1万6,000人と横ばいで、新型コロナウイルス感染症の流行前より低い水準でしたが、今年度は第7波などの影響を受けながらも、10月末時点で約2万4,000人となっており、訓練参加者数参加団体数とも回復傾向にあります。

新潟市議会 2022-09-14 令和 4年 9月定例会本会議−09月14日-04号

樋口健志危機管理防災局長 登壇〕 ◎危機管理防災局長樋口健志) 避難している児童や生徒への偏見及び差別の背景には、放射線に関する正しい知識の不足などがあることもあり、子供の頃から放射線などについて学ぶことは重要であり、また風評被害差別、いじめについての記載もあり、大切な内容であると考えております。  

新潟市議会 2022-09-13 令和 4年 9月定例会本会議−09月13日-03号

樋口健志危機管理防災局長 登壇〕 ◎危機管理防災局長樋口健志) 被災された方々が利用可能な支援制度は多岐にわたるため、区役所などでの手続の利便性を図ることは重要であると考えております。  議員御提案ワンストップによる申請相談窓口の設置も含めた見直しについて、他都市の事例も踏まえながら検討してまいります。                

新潟市議会 2022-09-12 令和 4年 9月定例会本会議−09月12日-02号

樋口健志危機管理防災局長 登壇〕 ◎危機管理防災局長樋口健志) 県が作成しましたパンフレットについてですけれども、内容は非常に重要で、耐震化に伴って被害が軽減する部分については、既に現在、各区の防災関係者避難所指名職員施設管理者が集まる避難所運営体制連絡会説明しております。  

新潟市議会 2022-06-23 令和 4年 6月23日市民厚生常任委員会−06月23日-01号

樋口健志 危機管理防災局長  当局所管報告第2号繰越明許費繰越計算書報告について関係部分について概要を説明します。2月定例会繰越明許費を議決いただいた避難所における感染症対策事業に係る経費について、繰越状況報告するものです。詳細は担当課長説明します。 ○石附幸子 委員長  ただいまの説明質疑はありませんか。                    

新潟市議会 2022-06-22 令和 4年 6月定例会本会議−06月22日-05号

樋口健志危機管理防災局長 登壇〕 ◎危機管理防災局長樋口健志) 県が今年3月に公表した、最新の知見に基づく地震被害想定調査の結果によると、本市想定避難者数は、発災直後に命を守るため避難所に逃げ込む避難者が約17万7,000人、発災から1週間後に避難所で生活する避難者が約6万7,000人となっております。  

新潟市議会 2022-06-20 令和 4年 6月定例会本会議-06月20日-03号

樋口健志危機管理防災局長 登壇〕 ◎危機管理防災局長樋口健志) 災害時などに自ら考え、命を守る避難行動のための一助となるマイ・タイムラインについての本市の現状ですが、令和2年度に啓発チラシを作成し、自治会などへ配布したほか、ホームページ市報にいがた周知を行っております。  

新潟市議会 2022-06-14 令和 4年 6月14日市民厚生常任委員協議会−06月14日-01号

樋口健志 危機管理防災局長  当局主要事業などについて説明します。  配付資料1ページ、危機管理防災局体制は、記載のとおりです。  次に、2ページ、歳入歳出予算額については記載のとおりです。歳入歳出とも前年度比で大きく増加していますが、主な要因は後ほど説明する天野水防センター建設工事及び防災行政無線親局更新によるものです。  次に、3ページ、主要事業についてです。

新潟市議会 2022-05-20 令和 4年 5月20日市民厚生常任委員会-05月20日-01号

樋口健志 危機管理防災局長  当局所管に係る議案第40号令和4年度新潟一般会計補正予算関係部分について、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を活用した、自主防災組織が行う防災訓練実施促進に要する経費補正をお願いするものです。詳細は担当課長説明します。 ○松下和子 委員長  ただいまの説明質疑はありませんか。                    

新潟市議会 2022-03-09 令和 4年 3月 9日市民厚生常任委員会-03月09日-01号

樋口健志 危機管理防災局長  1点目の除外申請制度対象者への確認方法については、今年度は市報にいがたホームページSNS等を使って周知を図りました。9月定例会でも答弁しましたが、さらなる周知方法として、はがきで対象者全員周知をすべきということに対して、この事務法定受託事務ということで国が費用を負担することになっていますので、国に協議しました。

新潟市議会 2022-03-03 令和 4年 2月定例会本会議−03月03日-05号

樋口健志危機管理防災局長 登壇〕 ◎危機管理防災局長樋口健志) 原子力災害広域避難計画についてのうち、本市が担う業務は具体的にどんなものになるかについてお答えいたします。  県が平成30年度に策定した新潟原子力災害広域避難計画では、PAZ・UPZ内の市町村住民UPZ外県内市町村へ避難することが定められています。

新潟市議会 2022-02-18 令和 4年 2月18日市民厚生常任委員会-02月18日-01号

樋口健志 危機管理防災局長  議案第128号令和3年度一般会計補正予算関係部分、12月定例会補正した避難所における感染症対策事業に要する経費について、繰越明許費を設定します。 ○松下和子 委員長  ただいまの説明質疑はありませんか。                    (な  し) ○松下和子 委員長  以上で危機管理防災局総括説明を終わります。  次に、防災課の審査を行います。

  • 1